sunriseの鉄旅備忘録

撮り鉄遠征の様子を記録がてら投稿するブログ。毎週金、土更新予定です。Twitterは好評?営業中!

2024 GW伯備線遠征 引退迫る381系特急やくもを狙う その4

1〜3回までは1日目の内容をお送りしました。

sunrise-tetsutabi.hatenablog.com

今回からは2日目の内容をお送りします。

さてホテルでゆっくり睡眠し目覚めた私、今までも米子泊は何度かありましたが、米子で朝日を見たのは初めてでありました。3度目、4度目の正直といったところでしょうか?

幸先のいいスタートのなりそうです!ホテルで朝食をいただいてから出発です。

そして、2日目の最初にやってきたのは根雨〜黒坂間にあります榎踏切。榎踏切がありますこの区間は鉄道ファンの間でネウクロと呼ばれている区間でありまして、一部には鉄道ファンの間では聖地とまで呼ばれるほどの場所。一方、一部の鉄による問題行動も頻発していることでも有名なこの場所、当日は天気も晴れということもあり激パを想像しながらショバへと車を走らせます。

実はこの日は、GWの増結運用のため通常固定4両で運転されている緑やくも色が7両運転で充当される日でした。本当は27日も7両増結編成を撮影する予定でしたが急遽JR側の都合で27日の緑やくもの運転が取りやめに。そんなこともあってより一層激パに拍車がかかっているだろうと予想したというわけです。

ショバに着くと、案の定昨日の人の少なさはなんだったのかというほどの激パ。ざっと100人以上はいるだろうというほどの盛況ぶりでありました。本来の予定では、線路寄りのストレートで撮影する予定でしたが、歩道はすでに満員御礼、道路の一部にまで飛び出すような状況…流石にマズイと思った私、思い切ってサイドよりの構図を組む事にしました。

この後、あんな事が起ころうとは…それは後ほど説明するとして、

あらかたの構図を組んだところで練習電の登場です。 

4031M 寝台特急サンライズ出雲 出雲市行き 黒坂~根雨

雲ひとつない快晴の下、サンライズ出雲を撮影する事ができました。練習電が寝台特急なんて贅沢ですね〜。

ちなみに、私のアカウント名sunriseはこの寝台特急サンライズ瀬戸・出雲のことではないんです…

sunriseの名前については、お話しする機会があればまた綴ろうと思っていますのでその際はぜひお付き合いください。

 

そしてサンライズ出雲号通過から20分ほどで381系充当のやくも1号通過が通過します。

1001M 特急やくも1号 出雲市行き 黒坂~根雨

現役の381系では最長の7両編成やはりカッコいいですね…先ほどに続き、青すぎるくらいの青に雲ひとつない空、文句なしの出来映えとなりました。

ここで事件が… 私の隣からある人が奥の方の人に向かって「ちょっとそこの人…」と。

私の隣で喧嘩しないでよ?…と思ったらなんと私服の刑事さん。鉄が一人、連れて行かれてしまいました。

実はこの直前、線路と田んぼの間で草を抜く?叩く?のような事をしていらっしゃる鉄の方がいらっしゃいまして…

どうやら撮り鉄関連の通報で臨場した警察がこの行為を現認して事情聴取となったようです…   行動には気をつけなければいけませんね。

そんなこともありながら本命である緑やくも充当のやくも3号を待ちます。

待つこと1時間…ついに本番。

1003M 特急やくも3号 出雲市行き 黒坂~根雨

増結7両、しっかり決まりました!サイドで構図を組んだのが功を奏したのか連結面まではっきり見えております。1日目の初っ端からいいもん見させてもらいました。😆

ここでの撮影はこれで終了。次の撮影地へと移動します。   続く…

 

sunrise-tetsutabi.hatenablog.com